
湯布院社長生誕祭&研修旅行〜牛まぶし編〜

ふくむら

最新記事 by ふくむら (全て見る)
- 全国の器好き、11月は天草に集合されたし - 2018年10月25日
- ノマドワーカーを体験してきました! - 2018年10月18日
- ミニヨンブログ強化月間スタート!津軽民謡「十三の砂山」について調べてみたよ。 - 2018年10月11日
福岡も梅雨に入り、蒸し蒸しとした暑さが続いていますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
ふくむらです!
24日は社長の記念すべき生誕祭ということで、研修旅行も兼ねて大分の湯布院へ行ってきました。
ところで、《湯布院》なの?《由布院》なの?と迷う方もいると思いますが(私です)
湯平町と由布院町の合併で《湯布院》という地名になったそうで、現在も湯平町を含めない地域は《由布院》表記なんだそうです。最近は「ゆふいん」とひらがな表記が多い印象です。ひらがなになるとかわいいですね♪
今回はごはんもスポットも盛り沢山だったので、スタッフみんなで湯布院レポを書くことになりました!
というわけで、フクムラはこちら!
湯布院探索編
お昼ごろ湯布院に到着したミニヨン一行。平日ですが、海外のお客様でたいへん賑わっていました。
最初の食事は事前に予約していた、心(しん)さんの牛まぶし御膳です!食いしん坊のフクムラ、HPで写真を見てから、この時を今か今かと待ちわびていました。
中はお座敷に掘りごたつになっていて、古民家風な造りが素敵なお店でした。
飯台にはたくさんの薬味たちと、まぶしの食べ方のご案内。ますます期待が高まります♪
まずは前菜を頂きます。
どれも優しい味付けで、お出汁と素材の味がしっかり感じられました。特に右奥手前のお豆腐?は、山芋が入ってるのか、もちもち〜とろとろ〜な食感で、持って帰りたい一品でした!
そしてついに、牛まぶしの登場です!(キャーキャー!)
御覧ください、この存在感!
こんな牛肉をまぶしちゃうなんて、絶対美味しいに決まってますね♪
こちらお椀によそって、まずはそのままいただきます。
お肉も柔らかくて、味付けも濃すぎず何杯でもいけちゃいそうですが。。まだまだお楽しみがあるので、残しておきます。
2杯めは、自分流にトッピングを楽しみます。
私は山椒をすこし。間違いないお味です!
この他、唐辛子やゆず胡椒、醤油、お味噌などスタッフ皆、思い思いにトッピング。先日のそうめん大会でもそうですが、トッピングってなんでこんなに楽しくてワクワクしちゃうんでしょう?
3杯目は豊後牛のタレ。
これまた、甘辛いタレが牛とご飯によく合います。
そして、まぶしの〆といえばもちろん、だし茶漬け!単体でもとっても美味しいお出汁を、ご飯と牛の入ったお釜に注ぎ入れます。それからしゃもじで底についたおこげをこそぎながら、かるく混ぜて、山椒をすこし。。。香ばしい、牛まぶし出汁茶漬けの出来上がり!
もうこの美味しさを言葉にすることすらおこがましい。
これを読んでいる、あなたのご想像におまかせいたします。
美味しいものは人をしあわせにします。
普段は作業に追われているスタッフ一同も、皆仏様のような顔をしていました。
そして食後になにか飲み物を、とカフェへ。
入り口はすこし狭いですが、階段をあがると。。
見晴らしのいい店内。なんと由布岳が目の前です!壮大な自然を感じられる大きな窓に、広々とした店内が気持ちいい。
今回はお天気もいいのでみんなでテラス席へ。
大分名産のかぼすスカッシュ!すっきりして、暑い日にぴったりでした。
私はアフォガードを注文。
これも美味しい!
せっかくなのでインスタ映えしそうな写真を撮りましょう!
ということで撮った写真がこちら。
インスタグラマーへの道は遠そうです。
そのあとは、通りがかった《井上酒造》さんへ。
大分特産のかぼすを使ったお酒を試飲させて頂きました。
所狭しと、お酒が並びます。
こちらでお土産の焼酎をゲット。いい気分になりながら湯布院の町を回ったのでした。ここから先は、他のスタッフの記事を見てみてくださいね♪
湯布院、ごちそうさまでした!